Project
Kumamoto Earthquake Museum KIOKU熊本地震 震災ミュージアム KIOKU
Year2023
Location
Aso, Kumamoto熊本 阿蘇
Category
museum博物館 / 美術館
photo
Takumi Ota (Works), Yurika KONO (Process), ToLoLo studio (Process)太田拓実(WORKS),高野ユリカ(Process),トロロスタジオ (Process)

熊本地震震災ミュージアムKIOKUは熊本地震の記憶を後世に繋げるミュージアムである。設計にあたっては、特に二つのことを大切にした。一つ目は、周囲の阿蘇の風景にどのように建築が呼応できるか。二つ目は、この場を訪れる経験全体の中に、どのように建築を位置付けられるかである。

風景に呼応する建築 敷地を訪れた際、阿蘇の風景の雄大さに心を打たれた。敷地からは、噴煙を上げる中岳、水平に続く外輪山と立野火口瀬、そして熊本地震による大規模山腹崩落の現場が見える。それらは、何万年もの大地の動きを身体的に感じとることのできる風景であった。そこで私たちは、プロポーザルコンペで求められた1300平米の倍近い大きさの屋根を敷地にかけ、屋根のカーブによって周囲の風景を切り取るように計画することで、建築が敷地を超えた風景に呼応できるのではないかと考えた。建築があることで、阿蘇の山や空に自然と目が向かうような、風景と人とを媒介する佇まいを目指した。

経験の一部としての建築 この場を訪れる人は、街を出て、外輪山を越え、阿蘇の風景と出会い、そしてミュージアムを経験する。さらには隣接する震災遺構の東海大学旧一号館建物を訪れ、地震の生々しい被害を目の当たりにすることになる。その後再びミュージアムに戻り、帰途につく。そのように、街から大自然へ、そしてまた街へと移動する経験全体の中に位置付けられる建築としたいと考えた。敷地をゆったりと横切るように架けられた屋根は、展示空間であると同時に、旧一号館へと訪れた人々を導く動線でもある。屋根の半分は軒下として残されているため、室内は熊本地震の展示に触れる場、軒下は周囲の風景を眺めながら自ら考えることを促す場となっている。展示空間を室内に閉じないことで、少し離れた旧一号館を訪れる経験や、帰り道に近隣にある別の震災遺構を訪れる経験も、ひとつながりに感じられるのではないだろうか。

これらの二つのテーマは全く異なるもののようでありつつ、同じであるとも言える。つまり、敷地を超えた関係性の中で、意味が立ち上がってくる建築を模索しているということだ。単体として存在しながらも、その土地と切り離せない関係を結ぶことのできる建築のあり方に、今私たちは可能性を感じている。

雄大な阿蘇の風景に呼応した建築を目指すために、なるべく土地に根ざした素材を探し、使うことが大切であると考えた。そこで、特徴的な屋根を、大地を感じさせるタイルで葺くことにした。窯業家の水野太史さんとともに阿蘇のリサーチへ行き、野焼きの灰と、阿蘇黄土を釉薬に使ったタイルをオリジナルでつくった。阿蘇の火口の地肌のように、テクスチュアのある濃淡のタイルをグラデーショナルに葺くことで、ダイナミックな屋根が生まれている。柱や梁には熊本県産の杉・桧材を使うとともに、コンクリート部は骨材としての緑色のはんれい岩が見える洗い出し仕上げとなった。